【府中市】「復活の酒 國府鶴 お披露目試飲会」に参加しました。府中のお酒を応援している人が大勢集まりにぎわいました。

2024年11月9日(土)、フォーリス1F光と風の広場にて、「復活の酒 新 國府鶴 お披露目試飲会~40年の時を越え 武蔵国 府中の手造り地酒復活と産学連携の取り組み〜」イベントが開催されました。新 國府鶴お披露目会約40年ぶりに地元府中での日本酒造りを復活した「野口酒造店」さん。今回のイベントでは代表銘柄「國府(こうづる)」の地酒のお披露目、また府中市にある東京農工大学大学院農学研究院との産学連携の取り組み「武蔵日本酒テロワール」の展示、府中名産品の販売会も同時開催されました。
イベントは入れ替え制で11時から16時45分まで5回開催、事前予約は各100人とのことでしたが、スタッフさんに伺ったところ全ての回で満員の予約だったとのことでした。
新 國府鶴お披露目会02受付を終え、試飲代(500円以上)を納め、お土産を頂きました。内容は①パンフレットと②オリジナルのお猪口、③5枚つづりの試飲チケットでした。オリジナルのお猪口の底は國府鶴のトレードマークが入っていてオシャレです。試飲チケットの青い部分は美味しいお酒の投票とガチャガチャに使える券になりました。
今回の試飲は5種類でした。うち1種類は今回のイベントのための限定のお酒でした。お客様は思い思いに試飲を楽しみます。新 國府鶴お披露目会03会場には普段公の場に出ない蔵元さんが大勢いらっしゃり、お酒造りについていろいろ伺うことができました。実際にお酒造りに関わる方を身近に感じることができて良かったです。新 國府鶴お披露目会03発売されているラインナップの中で一番最近発売されたのは2024年9月6日デビューの「さくら福姫」。さくら福姫という希少な酒米を使用して醸されたお酒です。会場はさくら福姫の稲の展示もありましたが、いわゆるコシヒカリなど食用米の稲に比べて2倍くらい背が高く迫力がありました。新 國府鶴お披露目会04府中ではminanoさん近くの農工大さんの敷地で育てていたのでしょうか、のぼりを見かけました。香りは華やか、ふんわりとしていて、個人的には和梨を食べたときのような溢れる瑞々しい飲み口に感じました。その他のお酒も美味しかったです。料理や気分に合わせて、味の強さを感じたい、食中酒としてのんびり楽しみたい…など、種類と飲み方でいろいろな楽しみ方ができると思いながら美味しく頂きました。新 國府鶴お披露目会06今回は試飲スペースの他に実際の醸造の様子の写真や、「武蔵日本酒テロワールプロジェクト」の展示がありました。お酒の醸造方法や現在の取り組みを学ぶことができて面白かったです。また、普段は見ることができないくらやみ祭中の「野口仮屋の儀」の写真展示もありました。野口家と大國魂神社との古来からのつながりなどに思いを馳せました。新 國府鶴お披露目会07創業1860年の「野口酒造店」さん。今回イベントに参加して、参加者の多さ、お酒を中心にして楽しそうに過ごしている様子を目の当たりにし、本当に愛されていると実感しました。武蔵国のお酒はこれからもっと多くの方に知られ、広まって欲しいと思いました。

会場のフォーリス光と風の広場はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!