【府中市】池の水を抜く「かいぼり」。2024年12月、都立府中の森公園の日本庭園の池は空っぽです。
2024年12月、府中の森公園は秋が深まっています。風は冷たいですが、風が止めば日当たりが良くぽかぽか暖かいです。
府中の森公園内の日本庭園の池では「かいぼり」が行われていて、池の水が抜かれています。
今年最後のかいぼりは #府中の森公園
日本庭園の池です!
どんな生きものがとれるでしょうか?
採れた生きものの展示も14:30まで池の近くで行っています♫#都立公園池のかいぼり pic.twitter.com/2VDtgtmIJB— 都立公園の池かいぼり情報 (@Parkskaibori) December 14, 2024
展示されていたパネルによると、”水質の悪化や池にいなかった生きもの(外来種)が持ち込まれたりすることで元々池で暮らしていた生きものがいなくなったりすることがあります。水をきれいにすること、外来種を減らすこと、その池に暮らす生きものを知ることができるのが「かいぼり」”とのことです。
2024年12月14日(土)はかいぼりで捕獲された生きもの展示が行われました。日本庭園の前にテントが設置され、生きもの展示がされていましたよ~♪
子どもから大人まで、かいぼりボランティアの方も交えてわいわい盛り上がっていました。大きな池なので、鯉もカメもすくすくと育っています。生きものの展示を見ながら思ったことは、意外に在来種が多かったことです。
ヤゴ(トンボの子ども)、アメンボ、モツゴ、ゲンゴロウ…在来種が多く、ちょっとだけホッとしたのですが、外来種を見てその考えもすぐ変わりました。
アメリカザリガニにミシシッピアカミミガメ…在来種に比べて強そうなんです。これは確かに脅威だと思いました。
そして現在の池はこんな感じです。底が見えていて、鳥が歩いています。いつもは水があるところがないのは不思議ですよね。今後は池底の清掃などを行い、12月下旬~1月中ごろには復水を行う予定とのことです(変更になる可能性あり)。
スタッフさんに伺ったところ、府中の森公園のかいぼりは前回は5年前とのことです。ただ、1回のかいぼりですべての外来種が駆除できるわけではないですし、新しい外来種が話されてしまうこともあるとのこと。環境の良い池にするためには長い年月をかける必要があるし、このような活動をしていることを是非多くの人に知ってほしいとのことでした。
府中の森公園は散歩をするのにいい場所です。池の水がない日本庭園だったり、気持ちがいい丘だったり、何をするでもなく訪れるのにもいい場所ですよ。今度の休みは府中の森公園へのお散歩はいかがでしょうか?
都立府中の森公園はこちら↓