【府中市】健康麻雀、面白い!初心者クラスで人生初麻雀を体験してきました!
皆さんは、麻雀をやったことはありますか?今回、スキルノートさん主催の健康麻雀勉強会で初めて体験しました。牌を触ったことも知らず、読み方も知らない私でも安心して参加OKの初心者クラスで体験!今回はその様子をご紹介します。
●気軽に1人で参加できる、初対面同士が集まる社交場
今回は2025年7月26日(土)、京王線多磨霊園駅近くの「Posse」さんのスペースを借りて開催されました。
日光が差し込む明るい部屋に麻雀道具が2卓分。市内の方や京王線沿いにお住まいの方、サポートメンバーさんも含め総勢8名が集合。ハンドルネームでの自己紹介後、「昔を思い出して」「大人のゲームの印象を持っていたから気になっていた」など、麻雀との接点を楽しく話しながら、和やかに会が始まりました。

中央左が講師の芦沢壮一さん。明るい部屋で和やかに進みます。
●昔のイメージとは違う!「健康麻雀」の魅力とは
まずは主催者で講師でもある芦沢壮一さん(スキルノート主宰)から、健康麻雀の概要を学びました。
一昔前とは全く違う「健康麻雀」。その違いは大きく3つです。
①(お金を)賭けない
②(お酒を)飲まない
③(タバコを)吸わない
以前は「賭け事」の1つでしたが、健康麻雀は純粋なゲーム。一番大切なことは「お互いが気持ちよく麻雀する」ことです。今は子どもから大人まで広い世代が頭脳ゲームとして夢中になっています。
少しは運が関係していることも魅力のひとつ。例えば将棋の場合、素人がプロ棋士と戦えば10戦全敗の可能性は極めて高いですが、麻雀はそうではありません。最終的に考え方を整理できる人が強いものの、それがすべてではない、という面白さもあります。
世代を超えて楽しめることから、”孤独にさせないコミュニケーションツール”として自治体が取り入れている例もあるそうで、市民の健康にも一役買っています。
●少しずつ学ぶので知識ゼロでも安心です
健康麻雀の概要を学んだら、いよいよ実際に牌や点数棒を触りながらルールについて学びます。意外に牌が重いことを知ったり、ゲーム前に2段に重ねることが難しかったり・・・とすべてが初めてのことなので楽しいです。
基本ルールは、「3つのセット(メンツ)」を4セット、「2つの同じ牌(アタマ)」の計14牌を揃えることです。まずはそれぞれの持ち牌が見える状態で、メンツを1セットとアタマをそろえる5牌から実践しました。
全員が悩み、時間がかかることは「お互い様」。たった5牌でもとても悩むのですが、急かされることなく、ゆっくり、じっくり考えられました。
「対局の始め方」や「1試合は何ゲームなのか」など、初心者ならではの質問も気軽にできました。
そして通常の14牌で実践。どの牌を捨てるか悩んだときは、芦沢さんに相談ができるので思い切り楽しめます。最後は全員が手持ち牌を見せ合い、感想や思ったことを話したりしました。芦沢さんやサポートメンバーさんのアドバイスに、全員がうなずきながら時間が過ぎました。
●あっという間の楽しい時間
今回の初心者クラスの時間は3時間半。夢中になり、過ぎる時間の早さに全員で驚きました。役の説明や点数の計算方法はまた次回というところでお開きに。ゲームを経験するほどに慣れる一方、牌の捨て方などに新しい悩みどころも出てくることが新鮮でした。
最後に全員で感想を話しましたが、皆さん共通して「楽しかった」と言っていたのが印象的でした。また、「このような勉強会だと安心して参加できることが嬉しい」との感想もありました。
「今日の『初めて体験して嬉しかった』という思いを忘れずに、これからも麻雀を楽しんでください」と芦沢さんの言葉で、全員が笑顔のなか、会は締めくくられました。
●「自分を認識してもらえる居場所」としての麻雀を、広めたい
芦沢さんはもともと麻雀部を立ち上げたり、勉強会を開催してこられました。
どんなところに「健康麻雀の魅力」を感じるか、伺いました。

健康麻雀勉強会講師の芦沢壮一さん。ファシリテーターとしてもご活躍中のため、物腰が柔らかく、初対面でも話しやすいです。
「誰かと会ったり、話したりすることは楽しいことで、それが『幸せ』を感じる要素のひとつだと思います。『自分を認識してくれる場所』の数が、人生が充実しているかどうかを決めると思っています。
しかし、年齢が上がって周りの環境が固定化してきたとき、例えば習いごとで人脈を広げるとなると、学ぶ種類やコスト面でも大変です。ですが、麻雀だと遊びとして楽しめます。雀卓を囲む世代もさまざまですし、自然に話せる不思議な魅力があるんですよ」
今回体験して一番感じたのは、住む環境も年齢も違う4人の間に流れる空気の良さでした。初心者のため常に自問自答ばかりで、会話をする余裕は全くなかったのですが、居心地がすごく良く、日程が許す限りまた参加したいと思うほどでした。
「麻雀に興味を持つ人は多いのですが、初めての人が1人で雀荘に行くことはなかなかハードルが高く難しいです。今後は気軽に楽しめる場所を増やしていきたいですね」と語る芦沢さんの、その先を見据えている表情が印象的でした。
●健康麻雀、気になる方は・・・?
芦沢さん(スキルノート)主催の健康麻雀教室は、イベント告知サイトPeatixにて募集しています。また、忙しくて参加できないという方は、まずはXをご覧いただくとXポストはもちろん、ラジオやnoteなどのリンクから「麻雀の今」が分かります。
爽やかに、楽しくプレイする健康麻雀。もしよろしければ、扉をたたいてみませんか?
音声配信standFM更新しました〜
— 芦沢壮一 |スキルノート®︎ 主宰 (@skill_note) July 26, 2025
やっぱり麻雀は楽しい!https://t.co/NhucnsuqXE#麻雀 #健康麻雀 #マージャン #Mリーグ
会場となっている「Posse」さんはこちら↓